日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮き桟橋」の意味・わかりやすい解説
浮き桟橋
うきさんばし
floating pier
船舶を係留する係船施設の一種で、鉄筋コンクリートまたは鋼板を用いた大きな浮き箱を1個もしくは数個並べ、旅客の乗り降り、貨物の積卸しのための桟橋としたもの。浮き箱の並べ方には、突出式と並行式の2種類があり、各浮き箱は移動しないように互いに柔軟に連結されるとともに、全体は錨(いかり)で移動を止めてある。一般に離島や内海の島々を結ぶ連絡船の接岸に用いられることが多く、500トン程度までの小型船を対象としている。工費は安く、移設が容易であり、また水深が大きい箇所、潮汐(ちょうせき)の干満の差が大きい箇所では有利であるが、荷役能力は小さく、台風や低気圧による波で被害を受けやすい。
[堀口孝男]