山島村新田(読み)やまじまむらしんでん

日本歴史地名大系 「山島村新田」の解説

山島村新田
やまじまむらしんでん

[現在地名]巻町山島村新田

大通おおどおり川左岸に立地し、よろい潟南縁に位置する新田集落鎧潟に面した低湿地の開発過程で形成された、当新田の南東に位置する漆山うるしやま村の枝郷。

開発年代は定かでないが、文政一一年(一八二八)の村明細帳(笛木家文書)によれば、元禄七年(一六九四)牧野忠貴(三根山領主三代)の改、高七一石四斗余・反別六町五反八畝余とあり、三根山領に属した。また同年に高六八石四斗余・反別五町七反四畝余の新田をすでに開発している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸数 以後

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む