改訂新版 世界大百科事典 「鎧潟」の意味・わかりやすい解説
鎧潟 (よろいがた)
新潟県中部,旧西蒲原郡にあった潟湖。信濃川下流の派川である中ノ口川と西川にはさまれた低湿地にあたり,新潟砂丘の内側に形成された潟湖が信濃川による埋積から取り残されて形成された。潟の上流の上郷の排水池,下流の下郷の用水池として利用された。面積は近世初期には6km2ほどであったが,流入する飛落川,大通川などによる埋積や沿岸の干拓により縮小し,とくに1818年(文政1)の新川(排水河川)の開削により著しく縮小した。1958-66年に飛落川,大通川の流路を湖岸に付け替え,新川の排水口に大排水機場を設ける国営干拓事業が実施され,完全に干拓された。造成された235haの水田は沿岸の巻町(現,新潟市)などの農民に払い下げられた。県農業教育センターが置かれ,興農館高校(2002年閉校)もできて大規模機械化農業のモデル地区となっている。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報