山崎桜斎(読み)やまざき おうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎桜斎」の解説

山崎桜斎 やまざき-おうさい

1797-1843 江戸時代後期の武士,狂歌師
寛政9年生まれ。地形堂(ちぎょうどう)堅丸の子。幕臣。拳(けん)の名手でもあり,名広めにくばったうちわに「打つけんの指もあうんの仁王尊握るこぶしに開く手のうち」の作がある。天保(てんぽう)14年7月20日死去。47歳。江戸出身。本姓は橘。名は春秀通称平三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む