山崎 益洲
ヤマサキ エキジュウ
明治〜昭和期の僧侶 臨済宗仏通寺派管長。
- 生年
- 明治15(1882)年11月3日
- 没年
- 昭和36(1961)年12月31日
- 出生地
- 京都府
- 本名
- 山崎 大耕
- 旧姓(旧名)
- 中川
- 経歴
- 明治21年6歳で得度。のち兵庫県常光般若林に学び、京都天竜寺で高木台岳について修禅20余年。大正12年臨済宗天竜寺僧堂師家となり、次いで同宗仏通寺派専門道場師家、昭和4年仏通寺派管長となった。仏通寺住職。20年10月〜21年4月同宗十三派管長。のち仏通寺を退山、広誠院に住んだ。著書に「般若心経解説」「大道を行く」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山崎益洲 やまざき-えきじゅう
1882-1961 明治-昭和時代の僧。
明治15年11月3日生まれ。臨済(りんざい)宗。山崎洪宝について得度し,天竜寺の高木台岳に参禅する。昭和4年仏通寺派管長,仏通寺住持。20年臨済宗十三派合同管長。昭和36年12月31日死去。79歳。京都出身。旧姓は中川。名は大耕。号は吹毛軒。著作に「般若(はんにゃ)心経解説」「大道を行く」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 