山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館(読み)やまがたけんりつうきたむふどきのおかこうこしりょうかん

日本の美術館・博物館INDEX の解説

やまがたけんりつうきたむふどきのおかこうこしりょうかん 【山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館】

山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町にある資料館。地域の旧石器時代から古墳時代までの考古資料を収集・保存し展示する。押出(おんだし)遺跡(縄文前期)、お花山古墳群、日向(ひなた)洞窟(国指定史跡)などを紹介し、出土品などを展示。まほろばの里歴史公園内にある。
URL:http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/700015/ukitamu.html
住所:〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話:0238-52-2585

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

関連語 ひなた オン

デジタル大辞泉プラス の解説

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館

山形県東置賜郡高畠町にある県立の考古資料館。県内で出土した旧石器時代から中世までの出土品を展示する。1993年開館。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む