山本梅史(読み)ヤマモト バイシ

20世紀日本人名事典 「山本梅史」の解説

山本 梅史
ヤマモト バイシ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治19(1886)年12月11日

没年
昭和13(1938)年7月24日

出生地
大阪府堺市

本名
山本 徳太郎

経歴
堺日報、泉州時事新報など新聞を経営、堺市会書記長を永く務めた。少年時代から俳句を始め、梅沢墨水、安藤橡面坊らに学び、のち高浜虚子に就いた。大正15年雑誌「九年母」雑詠選を務め、昭和3年「いづみ」を創刊主宰。「同人」にも関与した。「ホトトギス」、関西根岸短歌会各同人、新興俳句運動にも共鳴。「梅史句集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本梅史」の解説

山本梅史 やまもと-ばいし

1886-1938 明治-昭和時代前期の俳人。
明治19年12月12日生まれ。安藤橡面坊(とちめんぼう),高浜虚子にまなぶ。「堺日報」を創刊し,俳句欄の選句にあたる。「山茶花」同人をへて昭和3年「いづみ」を創刊,主宰。4年「ホトトギス」同人。昭和13年7月24日死去。53歳。大阪出身。本名は徳太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む