山添 喜三郎
ヤマゾエ キサブロウ
明治・大正期の建築技術者 宮城県技師。
- 生年
- 天保14年(1843年)
- 没年
- 大正12(1923)年5月16日
- 出身地
- 越後国(新潟県)
- 経歴
- 明治6年ウィーン万国博覧会に派遣され、大工として日本館の建設に従事。帰国後、内務省関係の建築を手がけ、18年宮城県土木課に転じた。洋風建築を修め、作品に「登米町尋常小学校」「登米町警察署」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山添喜三郎 やまぞえ-きさぶろう
1843-1923 明治時代の建築技術者。
天保(てんぽう)14年生まれ。明治6年ウィーン万国博覧会日本館の建設に派遣される。内務省をへて,18年宮城県職員となり登米町(とよままち)尋常小学校などの建築を手がけた。大正12年5月16日死去。81歳。新潟県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 