登米町
とよままち
面積:四六・三二平方キロ
登米郡の南東部に位置し、町の中心を北上川が貫流する。東は山地を隔てて本吉郡志津川町、西は米山町に接する。南は貫流する北上川西岸の低い山地によって豊里町、東岸も山地を連ねて本吉郡津山町に接する。北は北上川の西岸側が中田町、東側が山地を連ねて東和町に至る。近世の寺池の城下町が、現在の中心市街地を形づくり、周辺に集落が分布する。明治二二年(一八八九)町村制施行により、登米村と日根牛村が合併して登米町となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 