山王山古墳(読み)さんのうやまこふん

日本歴史地名大系 「山王山古墳」の解説

山王山古墳
さんのうやまこふん

[現在地名]館林市当郷

じよう沼の北岸台地上に位置する。古くはこの付近に三基の古墳があり、地元では南から数えて「一の山」「二の山」などとよんでいた。ところがいつのころか最北にあった三の山さんのやまだけが残り、やがて墳名の由来も不明となって、後円部には山王権現の石宮が安置されたことから墳丘名が山王山となったという。遺跡は六世紀後半から七世紀初めのものと推定される前方後円墳で、後円部が前方部より高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む