山王山古墳(読み)さんのうやまこふん

日本歴史地名大系 「山王山古墳」の解説

山王山古墳
さんのうやまこふん

[現在地名]館林市当郷

じよう沼の北岸台地上に位置する。古くはこの付近に三基の古墳があり、地元では南から数えて「一の山」「二の山」などとよんでいた。ところがいつのころか最北にあった三の山さんのやまだけが残り、やがて墳名の由来も不明となって、後円部には山王権現の石宮が安置されたことから墳丘名が山王山となったという。遺跡は六世紀後半から七世紀初めのものと推定される前方後円墳で、後円部が前方部より高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android