山王山古墳(読み)さんのうやまこふん

日本歴史地名大系 「山王山古墳」の解説

山王山古墳
さんのうやまこふん

[現在地名]館林市当郷

じよう沼の北岸台地上に位置する。古くはこの付近に三基の古墳があり、地元では南から数えて「一の山」「二の山」などとよんでいた。ところがいつのころか最北にあった三の山さんのやまだけが残り、やがて墳名の由来も不明となって、後円部には山王権現の石宮が安置されたことから墳丘名が山王山となったという。遺跡は六世紀後半から七世紀初めのものと推定される前方後円墳で、後円部が前方部より高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む