山田ねずみだいこん(読み)やまだねずみだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「山田ねずみだいこん」の解説

山田ねずみだいこん[根菜・土物類]
やまだねずみだいこん

近畿地方滋賀県地域ブランド
主に草津市北山田地区で生産されている。伊吹山の自生だいこんに由来し、主産地の北山田地区では、大正時代初期に桑園後地に作付けされたのが始まりとされる。長さ15cm〜20cmと一般的な青首だいこんに比べて小さく、白首で、根の部分がネズミの尾のようにみえる。11月〜12月に収穫されて、葉がついたまま漬物に利用されるほか七草粥のすずしろとして用いられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む