山田ねずみだいこん(読み)やまだねずみだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「山田ねずみだいこん」の解説

山田ねずみだいこん[根菜・土物類]
やまだねずみだいこん

近畿地方滋賀県地域ブランド
主に草津市北山田地区で生産されている。伊吹山の自生だいこんに由来し、主産地の北山田地区では、大正時代初期に桑園後地に作付けされたのが始まりとされる。長さ15cm〜20cmと一般的な青首だいこんに比べて小さく、白首で、根の部分がネズミの尾のようにみえる。11月〜12月に収穫されて、葉がついたまま漬物に利用されるほか七草粥のすずしろとして用いられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む