山田尻村(読み)やまだじりむら

日本歴史地名大系 「山田尻村」の解説

山田尻村
やまだじりむら

[現在地名]観音寺市柞田町くにたちよう

土井どいノ池(現柞田町字池崎)から流れる山田川河口流域に広がる平野部に位置。「西讃府志」に「山田尻ト名クルハ、黒淵村ノ旧名ヲ山田トイヘリ、此地、其後ニ当レルニヨリ、カクイヘリ。此村北ニ海ヲ受ケ、舟泊リノ波戸アリ」と記され、波戸の規模は長さ四〇間とある。小地名に内邑うちむら(村)塩屋しおやがある。古代の苅田かりた柞田くぬいた(和名抄)中世柞田庄に含まれた。寛永国絵図に村名がみえるが、柞田郷に一括して高付されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む