日本歴史地名大系 「柞田庄」の解説
柞田庄
くにたのしよう
- 香川県:観音寺市
- 柞田庄
古代の示注文・実検田畠在家目録(続左丞抄)によると、同年三月一四日の宣旨を受け官使三人が入部、国使・社家使・庄官立会いのもとで実検がなされ、四至
示が打たれて庄域が確定された。九条家より日吉社へ寄進されたのち、改めて後嵯峨院による正式な立庄がされたものであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代の示注文・実検田畠在家目録(続左丞抄)によると、同年三月一四日の宣旨を受け官使三人が入部、国使・社家使・庄官立会いのもとで実検がなされ、四至
示が打たれて庄域が確定された。九条家より日吉社へ寄進されたのち、改めて後嵯峨院による正式な立庄がされたものであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...