山田御蔵跡(読み)やまだおくらあと

日本歴史地名大系 「山田御蔵跡」の解説

山田御蔵跡
やまだおくらあと

[現在地名]山田町八幡町

山田町の背後、現在も御蔵おくら山とよばれる小丘陵にある。山田湾沿岸諸村の物成収納庫として設置されたもので、「雑書」正保五年(一六四八)閏正月条に「閉伊宮古山田御蔵勘定上ル」とあり、同書明暦二年(一六五六)条には「大槌山田御蔵、承応三年分勘定目録(中略)、有米三百六拾壱石五斗八升四合三勺、大豆三拾四石弐(カ)壱合」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む