デジタル大辞泉
「雑書」の意味・読み・例文・類語
ざっ‐しょ【雑書】
1 図書分類上、どの部門にも入らない書物。雑本。
2 雑多なことを記載した書物。雑本。
3 江戸時代、相性・開運その他の俗説を記した書物。
「恋は―の通り、はじめよし、後わるし」〈浮・一代男・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざっ‐しょ【雑書】
- 〘 名詞 〙
- ① 相性、吉凶、開運などの俗説を書いたもの。三世相。
- [初出の実例]「腰に雑書暦算なんどをひっつけたまでぢゃぞ」(出典:史記抄(1477)一八)
- 「恋は雑書の通り、始よし、後わるし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ② 書物の分類上、所属のはっきりしない種々雑多なもの。また、くだらない本。雑本。
- [初出の実例]「何雑書致二持参一、可レ得二御意一心中候へ共」(出典:醍醐寺文書‐(永祿六年)(1563)七月二八日・僧深増書状)
- 「区区たる雑書の如きは尽く臍下に蓄蔵す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雑書
ざつしよ
一八九冊
原本 盛岡市中央公民館
解説 盛岡藩家老席の執務日誌。寛永二一年―天保一一年にわたる。藩主の動静や諸行事・儀式、寺社への参詣、祭礼や祈願、法令・人事・災害や領内の産業、租税など藩政全般に及ぶ公式記録。ほぼ年一冊で、一五年分が欠本。
活字本 「盛岡藩雑書」既刊第一―三巻(寛永二一年―延宝四年)、「南部藩家老席日誌」(マイクロフィルム)
雑書
ざつしよ
一八九冊
原本 岩手県盛岡市中央公民館
解説 盛岡藩の家老席日記。表紙に「雑書」とある。寛永二一年―天保一一年にわたる。盛岡藩の公式記録で、同藩の政治・行政を知る基本史料。
活字本 「南部藩家老席日誌」(マイクロフィルム)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「雑書」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 