山田沼(読み)やまだぬま

日本歴史地名大系 「山田沼」の解説

山田沼
やまだぬま

谷田部真瀬ませから鍋沼なべぬま新田高須賀たかすかへと続く微高台地西方に所在した沼で、へび沼とも称した。近世前期までの小貝こかい川はこの沼の西で流路が分れ、東流して沼に流入するものと、西方を迂回するものがあったが、寛永二年(一六二五)関東郡代伊奈忠治は福岡ふくおか(現谷和原村)以南の谷原やわら領開発のため、同年山田沼へ流入する水量を調節する山田沼堰を設けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む