日本歴史地名大系 「福岡堰」の解説
福岡堰
ふくおかぜき
谷和原村福岡と
江戸時代の小貝川東岸一帯は天領で、幕府によって低湿地帯の開発が行われ、関東郡代伊奈忠治が寛永二年(一六二五)に福岡の北方にある
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
谷和原村福岡と
江戸時代の小貝川東岸一帯は天領で、幕府によって低湿地帯の開発が行われ、関東郡代伊奈忠治が寛永二年(一六二五)に福岡の北方にある
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…常磐新線が工事中で,伊奈町との境の台地につくられる新駅周辺では,県により区画整理事業がすすめられている。福岡にある小貝川の福岡堰は中・下流の岡堰,豊田堰とともに関東の三大堰といわれ,桜の名所としても知られる。【千葉 立也】。…
※「福岡堰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...