谷田部(読み)やたべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷田部」の意味・わかりやすい解説

谷田部
やたべ

茨城県つくば市南西部地区。旧谷田部町。1889年(明治22)に町制施行した谷田部町が、1955年(昭和30)島名(しまな)、葛城(かつらぎ)、小野川(おのがわ)、真瀬(ませ)(一部)の4村と合併し、さらに1987年(昭和62)筑波郡豊里(とよさと)、大穂(おおほ)の2町、新治(にいはり)郡桜村と合併して市制施行、つくば市となった。筑波台地南部と東谷田(ひがしやた)川、西谷田川の沿岸低地をもつ。冬の寒さは厳しい。つくばエクスプレスが通じ常磐自動車道(じょうばんじどうしゃどう)の谷田部インターチェンジ、圏央道のつくば中央、つくば牛久の各インターチェンジがあり、両道はつくばジャンクションで交差・接続する。東京駅との間にJRと関東鉄道のバスが通じる。古くは河内(かっち)郡八部(やたべ)郷といわれ、中世は谷田部城に拠(よ)る小田氏、多賀谷(たがや)氏が支配し、近世細川氏谷田部藩が置かれた。明治時代以降は筑波郡政の中心地となった。ラッカセイ、スイカ、シイタケなどの農林業が主。日本自動車研究所と筑波研究学園都市の成立により都市化が進行した。江戸時代の発明家飯塚伊賀七(いいづかいがしち)の五角堂と木製和時計は県指定文化財。1985年の国際科学技術博覧会の会場跡地は工業用地となった。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「谷田部」の意味・わかりやすい解説

谷田部 (やたべ)

茨城県南西部,筑波郡の旧町。1987年桜村,豊里町大穂町と合体してつくば市となる。常総台地一角を占め,西境小見川が南流する。中心集落の谷田部は江戸時代に細川氏1万6000石の陣屋が置かれたところで,明治以降も郡の行政中心地であった。畑作を中心とする純農村であったが,昭和30年代以降筑波研究学園都市の建設が進められ,景観も一変した。この地区は研究学園地区面積の約4割を占め,国立図書館情報大学(2004年筑波大学に統合)や高速自動車試験場として著名な日本自動車研究所,建設省(現,国土交通省)国土地理院および政府関係の試験研究機関が数多く立地している。1970年ころから人口が増加しはじめ,各機関が業務を開始した80年前後には急激な人口流入がみられた。農業は野菜や果樹の栽培,畜産を中心に都市近郊型農業に移行しつつある。85年には国際科学技術博覧会が開催された。常磐自動車道が通じ,谷田部インターチェンジが設けられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷田部」の意味・わかりやすい解説

谷田部
やたべ

茨城県南西部,つくば市南部の地区。旧町名。 1987年近隣町村と合体して,つくば市となる。西部および北部に帯状の低湿地があり牛久沼に続く。近世まで細川氏の陣屋,明治期には郡役所があり,付近の行政,文化の中心地として発展。現在は畑作農村地域で,雑穀,野菜などを産する。気象庁高層気象台,高速自動車試験場がある。北部一帯は筑波研究学園都市に指定され,各種の研究施設が建設された。常磐自動車道のインターチェンジがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android