20世紀日本人名事典 「山神種一」の解説 山神 種一ヤマガミ タネイチ 大正・昭和期の農民運動家 生年明治32(1899)年4月10日 没年昭和53(1978)年10月12日 出生地香川県仲多度郡象郷村(現・琴平町) 経歴大正13年日農象潟支部を結成して支部長となる。多くの農民運動を指揮し、14年金蔵寺事件で検挙され懲役2年に処せられた。同年クートベに入学し、昭和3年帰国。同年8月東京で検挙され、出獄後は国民思想研究所でロシア語の翻訳などを行なった。その後帰郷し、20年3月満蒙開拓団の団長として満州に渡り、21年帰国。帰国後は日農左派の県連書記長として活躍した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山神種一」の解説 山神種一 やまがみ-たねいち 1899-1978 大正-昭和時代の農民運動家。明治32年4月10日生まれ。大正13年生地香川県の日本農民組合象郷支部を結成し,支部長。翌年の立毛競売反対の金蔵寺事件で逮捕,投獄される。15年モスクワの東洋勤労者共産主義大学へ留学。昭和3年逮捕され,5年間入獄。戦後,日農県連書記長などをつとめた。昭和53年10月12日死去。79歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by