山部郷(読み)やまべごう

日本歴史地名大系 「山部郷」の解説

山部郷
やまべごう

天平一九年(七四七)法隆寺伽藍縁起并流記資財帳に、聖武天皇が同一〇年に永年の食封として法隆寺に賜った四ヵ国都合二〇〇戸のうち「上野国多胡郡山部郷五十戸」とみえる。「和名抄」には記載を欠く。「日本地理志料」は「夜満倍」と訓じ、御荷鉾みかぼ山の下にあたる下日野しもひの(現藤岡市)に比定している。上・下日野村は多胡郡に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む