多胡郡(読み)たごぐん

日本歴史地名大系 「多胡郡」の解説

多胡郡
たごぐん

当郡の成立事情は「続日本紀」和銅四年(七一一)三月六日条に「割上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山等六郷、別置多胡郡」とある。現多野たの吉井よしい池の御門いけのみかどに所在する多胡碑(国指定特別史跡)はその記念碑である。両者を考え合せると、六郷三〇〇戸で建置され、郡司には「羊」が実質的には任命され、諸条件からみて多胡碑の所在地が郡衙の跡と推定されている。さらに天平神護二年(七六六)五月八日条に「在上野国新羅人子午足等一百九十三人賜吉井」とあるから、新羅人が中心となって甘楽かんら郡から独立し、建置されたものとみられる。この建郡により上野国は一四郡となる。東と南は緑野みどの郡、北は片岡かたおか郡、西は甘楽郡に接していた。郡の名称は「和名抄」国郡に「胡音如呉」と注している。

「万葉集」巻一四に「吾が恋はまさかもかなし草枕多胡の入野の奥もかなしも」「多胡の嶺に寄せ綱延へて寄すれどもあにくやしづしその顔良きに」と詠まれる「多胡入野」「多胡嶺」は比定地不明であるが郡内の地であろう。多胡の「胡」は外国あるいは渡来人のことで、渡来人が集住し、やがて建郡されたことで命名されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多胡郡の言及

【多胡碑】より

上野(こうずけ)三碑の一つ。711年(和銅4)の上野国多胡郡の新設を記した碑で,群馬県多野郡吉井町大字池字御門に所在する。牛臥(うしぶせ)山産出の砂岩を高さ126cm,幅60cmの柱状に切り出して造り,その上に中央を高くした一辺90cmの正方形をした笠石をのせる。…

※「多胡郡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android