すべて 

岐尼神社(読み)きねじんじや

日本歴史地名大系 「岐尼神社」の解説

岐尼神社
きねじんじや

[現在地名]能勢町森上

大明だいみよう山の南麓に鎮座する。かつては今西いまにしにあったが(摂陽群談・摂津名所図会など)、いつ頃現在地に移ったかは不明。祭神瓊瓊杵尊・天児屋根命・源満仲。旧郷社。「延喜式」神名帳の能勢郡に「岐尼キネノ神社」(一本では「キニノ」)と記される。きね宮・枳根きね大明神とも称し(摂陽群談)杵禰きねとも記した(摂津志)

創祀年代などは不詳であるが、伝えによれば延暦元年(七八二)の鎮座で、代々勅願所であったという(大阪府全志)。杵宮の社名は、岐尼神が初めて降臨したとき「土民臼の上に杵を渡し、荒菰を敷て」迎えたということによったと伝える(摂陽群談)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む