日本歴史地名大系 「能勢町」の解説 能勢町のせちよう 大阪府:豊能郡能勢町面積:九八・五六平方キロ府の最北端に突出し、南東を豊能町と接するほかは、三方を他府県に囲まれ、北東は京都府亀岡(かめおか)市・船井(ふない)郡園部(そのべ)町、北西は兵庫県多紀(たき)郡篠山(ささやま)町、西は同県川辺(かわべ)郡猪名川(いながわ)町、南は同県川西(かわにし)市。北摂山地の北部(能勢山地)に属し、面積の約八割が山地である。丹波に源流を発する大路次(おおろじ)川は、山辺(やまべ)川・山田(やまだ)川などを合せながら中央部を南流。大路次川の東には野間(のま)川を合せる田尻(たじり)川が南西流する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能勢町」の意味・わかりやすい解説 能勢〔町〕のせ 大阪府北西端,北摂山地の中にある町。古くは野瀬とも書いた。1956年西能勢村,歌垣村 ,田尻村の 3村が合体して町制。1959年東郷村を編入。町域の大部分は老ノ坂山地(西山)に属する標高 500~700mの準平原で,平地は猪名川支流の能勢川上流域の山間盆地にかぎられ,米作のほか寒天製造,クリの特産で知られる。南境をなす妙見山には能勢妙見堂がある。高嶽山今養寺,剣尾山月峯寺などの名刹や,平安・鎌倉期の貴重な仏像などが多数存在する。野間の大ケヤキは国の天然記念物に指定。町域の一部は北摂府立自然公園に属する。国道173号線,477号線が通る。面積 98.75km2。人口 9079(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by