日本歴史地名大系 「豊能郡」の解説
豊能郡
とよのぐん
府の北西端に位置し、北は兵庫県
〔原始・古代〕
先土器時代の石器をはじめ、縄文時代も早期から晩期までほとんどの時期の土器・石器がいくつかの遺跡から出土している。とくに能勢町の
「続日本紀」和銅六年(七一三)九月一九日条によると、同年に川辺郡から分離して能勢郡が成立し、郡家は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
府の北西端に位置し、北は兵庫県
先土器時代の石器をはじめ、縄文時代も早期から晩期までほとんどの時期の土器・石器がいくつかの遺跡から出土している。とくに能勢町の
「続日本紀」和銅六年(七一三)九月一九日条によると、同年に川辺郡から分離して能勢郡が成立し、郡家は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...