岐志村(読み)きしむら

日本歴史地名大系 「岐志村」の解説

岐志村
きしむら

[現在地名]志摩町岐志

糸島半島西部、引津ひきつ湾の北部に位置。南は新町しんまち村。岐志浦がある。小早川時代の指出前之帳では芥屋けや村のうち。慶長七年(一六〇二)の検地高三九八石余、うち大豆一八〇石余(慶長石高帳)。元禄元年(一六八八)の村位は中、田一六町三反余・畠三〇町八反余、高四一七石余。南林なんりん寺領四石余、ほかに御郡開田二反一畝余があった(「志摩郡御床触郡帳」鎌田家文書)。村高のうち田二反余・畠三町一反余、高二七石余が浦分(享保二年「志摩郡村々田畠畝高帳」同文書)。田圃志による元禄五年の高、石高書上帳案の郡帳高も四一七石余。集落は海岸線に沿って東西に長く、本村(西方)山崎やまさき村・平松ひらまつしん村の岡分と浦分(本浦・新浦)からなる(続風土記拾遺)。元禄郷帳・国絵図作製の際、枝村の岐志新浦を岐志浦村と改めた(「郷帳」九州大学法学部蔵)。東に隣接する西貝塚にしかいづか村は当村からの分村(地理全誌)花掛はなかけ大明神社(現花掛神社)が産土神であった(続風土記附録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android