新町村(読み)しんまちむら

日本歴史地名大系 「新町村」の解説

新町村
しんまちむら

[現在地名]気高町宝木ほうぎ

酒津さけのつ村の南西、河内こうち(母木川とも)の下流域に位置する。南は母木ははき村、西は下坂本しもさかもと村、東は奥沢見おくぞうみ村。正保(一六四四―四八)以後成立した母木村の枝郷で、元禄国絵図元禄郷帳作成の際分村した(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。集落はおもに伯耆街道に沿って発展し、同街道の宿駅が置かれていたが、北は日本海を望む浦方の村でもあった。元禄郷帳では高二九石余。ただし正徳元年(一七一一)郷村高辻帳では高二二石余とあり、これは当村分の拝領高に相当するか。本免は四ツ八分。「因幡志」では家数四〇、安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によれば生高一一三石余、竈数七〇。「因幡志」によると、かつては伯耆街道沿いに民家はなかったが、宝永二年(一七〇五)当地に駅馬が配置された頃から鹿野しかの(現鹿野町)の新町から人々が移り住み、その後宿駅の機能も増し、家数も増加して母木の集落と家続きとなったという。延享三年(一七四六)二月二二日大火に遭った(因府年表)


新町村
じんまちむら

[現在地名]福井市西新町にしじんまち東新町ひがしじんまち

城戸内きどのうち村の南、上城戸かみきど外にあって谷内を東西に分け、東を東新町村、西を西新町村と称する。村名は正保郷帳にみえるが、朝倉氏時代に一乗谷城戸外の町屋地区としてこの名が生れたといわれ、朝倉氏時代の遺跡が多く残る。正保郷帳によれば、西新町は田方二五石余・畠方一八七石、東新町は田方八五石余・畠方一九七石余。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によれば西新町村は酒井与三左衛門、東新町村は狛杢の知行所であった。

〔地名と遺跡〕

西新町には、北方の上城戸外西側裾の字心月寺しんげつじに曹洞宗心月寺跡があり、その南に富田殿とだどんがある。


新町村
しんまちむら

[現在地名]志摩町新町

糸島半島西部、引津ひきつ湾の東奥に位置。東は御床みとこ村。新町浦があった。小早川時代の指出前之帳では御床村のうち。慶長七年(一六〇二)の検地高は一四八石余、うち大豆二九石余(慶長石高帳)。元禄元年(一六八八)の村位は上、田七町三反余・畠六町四反余、高一五一石余。岐志きし南林なんりん寺領四石余があった。庄屋と弁指は兼務であった(「志摩郡御床触郡帳」鎌田家文書)。田圃志による同五年の高、石高書上帳案の郡帳高も一五一石余。人柄は原則として浦方の支配に属し水夫役を負担した。集落は貝塚かいづか(沖田川)河口の北側、砂丘帯上に位置し、本町・安田町あんたまち後町うしろまちからなる(地理全誌)。産土神は安田町にある天満神社


新町村
しんまちむら

[現在地名]羽曳野市広瀬ひろせ

石川左岸の東高野街道より東へさらに傾斜した低地にある。対岸は大黒おぐろ村・壺井つぼい村・通法寺つうほうじ村。元和元年(一六一五)大坂夏の陣後に、幕府代官五味豊直の勧奨により開発された新村。壺井河原の開発は同年九月、大黒村の塩野小左衛門・清右衛門父子を棟梁として行われた(塩野俊一家文書、以下特記しない限り同文書による)。翌二年暮から三年正月にかけて近在諸村から百姓五〇軒の取立てがあり、入村者は石川郡新堂しんど(現富田林市)だいつか(現南河内郡河南町)山田やまだ(現同郡太子町)・平村(未詳)、古市郡通法寺村・こまたに村・誉田こんだ村・古市村水守みずもり・古市村古屋敷ふるやしき、泉州堺甲斐町かいのちよう(現堺市)・摂州平野郷ひらのごう(現平野区)などに及んだ。


新町村
しんまちむら

[現在地名]信州新町新町

東は上条かみじよう村・山上条やまかみじよう村と太田おおた川をもって境し、西は山穂苅やまほかり村と別当堂べつとうどう小池こいけの沢をもって境し、南は竹房たけふさ村(旧更級さらしな郡)とさい川をもって境し、北は山上条村と藤塚ふじづかの頂上をもって境す。

古くは天正一〇年(一五八二)六月一八日の上杉景勝の宛行状(別本歴代古案)に「ほかり・夏目」とあるように夏目郷及び穂苅郷と称した。現国道一九号沿いに発達した街村で、慶長一二年(一六〇七)領主松平忠輝からの定書(君山合偏)によると、

<資料は省略されています>

とあって、穂苅村の新町として九斎市立が始まった。


新町村
しんまちむら

[現在地名]五條市新町一―三丁目

吉野川北岸、紀州街道五条村―二見ふたみ村間の街村。慶長一〇年(一六〇五)五条二見城主松倉重政が城下町振興策として、五条村―二見村間に地割を実施したといわれる。紀州家出府の際には本陣を置き、町内の諸役を免許し、商業町としての繁栄を図った。町家の棟札・瓦銘をみると、慶長一二年・元禄六年(一六九三)・宝永元年(一七〇四)以下江戸中・後期の年号がみられる。近世の建築棟数は約一一〇を数える。

慶長一五年一二月一一日の「覚」(柏田家文書)には次のように記す。

<資料は省略されています>

このことから当時新町が成立していたと考えられる。元和九年(一六二三)の新町村屋敷割帳(柏田家文書)には「慶長十一乙午年、松倉豊後守御守護之時、五条高三石九斗六升五合、二見高拾五石六斗七升四合、合十九石六斗三升九合之高地ヲ分、初而九十三軒之町屋取立之云々」とも、また「新町之儀者、慶長年中松倉豊後守様同郡二見村御在城之砌、御取立之町場ニ而御高并諸役御赦免被成下云々」ともいわれ、ここに高すなわち地子の免許が行われた。


新町村
あらまちむら

[現在地名]長岡市新町二―三丁目・東新ひがしあら町一―三丁目・西新にしあら町一―二丁目・琴平ことひら一―三丁目・東栄ひがしさかえ一―三丁目・東蔵王ひがしざおう一丁目・愛宕あたご一丁目・同三丁目・東神田ひがしかんだ一丁目

長岡城下神田町の北に接続し、今町いままち(現見附市)方面に至る新潟街道(現国道八号)沿いに集落が並ぶ。口碑には天和三年(一六八三)新保にいぼ村から五五戸の農家が移住したのを始まりとし、そのとき新町村と命名したと伝える。しかし慶長二年(一五九七)の「古志郡新町村」の検地帳写(安禅寺文書)が伝わる。同検地帳写には「新町村蔵王分」として地字やちた・石原たに本途三石八斗余・見出一〇石三斗余と不断経学頭房の名請で本途二石・見出二石五斗の「あふらてん」の地が記載される。


新町村
しんまちむら

[現在地名]旭市新町

鎌数かまかず村の北東に位置し、村の南部の妙義みようぎしん川と七間ななけん川が合流する。元禄四年(一六九一)太田おおた村の石毛六郎右衛門・加瀬重兵衛・加瀬喜右衛門の三人は椿つばき新田村々の田畑開発と繁盛のため、年間一町歩につき運上米一俵上納を条件に市場町の建設を出願する。翌年屋敷地割が行われ、北の諸徳寺しよとくじ村下から上・中・下と三つの町に分けられ、それぞれに永初ながはつ町・昌吉しようよし町・しげる町と名付けられた。市の祭神は新市場建設の願いを祈願した上州妙義山から妙義大権現を、同時に稲荷と牛頭天王も勧請し、社地は願人三人が寄進し、社殿が建てられた。同六年には永初町の名が確認できる(「売渡証文」石井家文書)


新町村
しんまちむら

[現在地名]河北町谷地やち

谷地の南部にあり、東は藤助新田とうすけしんでん(現東根市)へ二〇町、南は田井だい村へ一八町、西は西里にしざと村へ二五町、北は大町おおまち村へ家続きとある(延享二年「村明細帳」槙文書)。支配は元和八年(一六二二)上山藩領、寛永四年(一六二七)以後幕府領。元和八年の高一千五四六石(編年西村山郡史)。寛文一二年(一六七二)の検地では一千四五〇石余で(最上記)、延享二年(一七四五)の村明細帳では、この反別田方四三町二反余・畑方一三町九反余。


新町村
しんまちむら

[現在地名]真野町新町

真野湾の東奥部に位置し、北は長石ながいし村、南は田町たまち村、東は真野村・名古屋なごや村・吉岡よしおか村。小木おぎ街道(現国道三五〇号)沿いに上町かんまち・中町・下町・田町たまちの町並がある。慶長(一五九六―一六一五)以後の成立と思われる。元禄年間(一六八八―一七〇四)の勧請という鎮守の新町大神宮(神明社)の記録(新町大神宮文書)によると、天正一七年(一五八九)の上杉氏佐渡攻略によって廃城となった雑太さわた城・吉岡城の城下の住人が、追々台地下の海辺に集まり村が成立したとする。「駅馬のため」と記すので、旅人のための商売を中心としたのであろう。


新町村
あらまちむら

[現在地名]田島町田島

田島村の西、荒海あらかい川東岸に位置する。下野街道沿いに集落がある。田島村との間には愛宕あたご山山頂より尾根続きの護摩ごま山・鎌倉かまくら山がある。荒町とも記す。荒海川の増水時には洪水の常襲地であったことから荒町の称が生れたのであろう。鴫山しぎやま城の搦手にあたり、集落南の沢を入ると姥平うばだいらとよばれる館跡がある。姥平は馬場平ばばだいらの転訛との説もある。新町の草分は七軒といわれ、搦手口防備のため田島町より移住配置されたと伝え、各家に槍が備えてあったという。


新町村
あらまちむら

[現在地名]勝山市北郷きたごう町新町

檜曾谷ひそだに村の枝村で、村の西端に位置する。貞享二年(一六八五)越前地理指南」に初見する。近世初期北袋きたぶくろ銀山の人足の居住地だったため町名がついたと推定される。貞享三年一一月の願出候願面之写シ(津田家文書)によると、松平大和守領(勝山藩領)分の時(寛永元―一二年)檜曾谷村高地山に銀山ができ、その人夫に集まった者が村の永荒地に小屋掛して住みつき、銀山閉山後は近村の田畑請作や小商で生計をたて、妻子をよんで永住したという。同銀山の名残と思われるが、万延元年(一八六〇)三月、長百姓忠五郎が村から掘出した古二一貫匁を堀名ほりめ銀山へ持参し、「あかえ」七五〇匁を得た。


新町村
しんまちむら

[現在地名]田原本町大字新町

寺川西岸、田原本村の北に所在。元禄郷帳の村高三二七・六〇六石で、「八尾村之枝郷」と記す。郡山藩領。

冨松弥左衛門由緒書(上牧町の牧浦文書)によると、先祖の孫左衛門が水損場であった小坂こざか村・坂手さかて村の荒地開発のため八尾やお村のうちに新屋敷を取立て耕作者を創成した功労で郡山藩から諸役免許の特権を得た。すなわち

<資料は省略されています>

とある。寛永七年(一六三〇)の牧浦文書では、郡山藩から新町取立てにより八尾村の村高一二〇八・六九石のうち新町高として二六二・〇八五石分(きたみなミやしき通三丁東西九丁)は弥左衛門の請所となったことがわかる。


新町村
しんまちむら

[現在地名]新城市東新ひがししん屋敷やしき札木ふだぎ西新にししん

新城町の東に、田町たまち川を境として連なり、井道いみち村の北にあたる。天正初年までは平井ひらい郷の一部で、沖野おきのとよばれていた地域である。新城町の成立の後、沖野元輔(本姓鈴木氏)が沖野を開発したといい、「新城聞書」に「沖野ハ沖野元輔新田起ス名也、白雪先祖也」「沖野元輔モツヾヒテ出タルト見ヘタリ、家跡ヲ四郎左衛門ニ渡シ隠居シテ慶長元年ニ死ス」とある。


新町村
しんまちむら

[現在地名]辰野町大字伊那富いなとみ 新町・鶉井うずらい神戸ごうど

宮木みやき村の南、楡沢にれざわ山麓の扇状地の南斜面にあたる。

親村は山麓に近い鶉井や神戸で、天正六年(一五七八)の上諏訪大宮同前宮造宮帳に、

<資料は省略されています>

とある。正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻には「高弐百弐拾六石 新町村」とみえる。

伊那往還沿いの村で、元和三年(一六一七)宮木村を北に隔てた宮所みやどころ村が継立てに難渋したので、鶉井・神戸が街道に町並家作をして、宮所宿の新町と称して加宿するようになった。月の上一五日は宮所宿、下の一五日が新町宿の勤めであった。しかし、堀内文書(上伊那誌)によると、この相宿は困窮が続き、天和二年(一六八二)三月、両宿の中間にある宮木村に継立てを引き渡し、宮木宿の設置とともに廃された。


新町村
しんまちむら

[現在地名]沢内村新町

太田おおた村の南に位置し、和賀川上流西岸の河岸段丘上に集落と耕地があり、そのほかは奥羽山脈の山地。沢内街道に沿う街村。新街村とも書かれる。延宝四年(一六七六)に沢内通代官の役屋を当地に設置するため新しく「百軒分の町屋敷を定め」、町場(新町)が形成されて成立した村とされる(沢内年代記)。代官所は明治二年(一八六九)まで存続した。代官所とともに藩御蔵が設置され、また沢内街道の宿駅でもあった。


新町村
あらまちむら

[現在地名]大山町新町

常願寺川左岸の河岸段丘上にあり、南は岡田おかだ村、北は上滝かみだき村の上野うわのに通じる坂となる。古くは岡田新町・亀谷新かめがいあら町と称し、二里ほど東にある親村亀谷村に属した。慶長―元和年間(一五九六―一六二四)の亀谷銀山の最盛期に鉱山近くに余地がないため、鉱石・物資運搬の牛方町として生れた。元和四年の亀谷銀山運上定書(越中鉱山雑誌)に「岡田新町之義」とみえ、安永九年(一七八〇)の銀山万帳(大山町史)には「亀谷之内新町棟役」とある。


新町村
あらまちむら

[現在地名]真室川町新町

内町うちまち村の北にあり、西流する金山かねやま川が当地で真室川左岸に注ぐ。おもな集落は合流点南方の低台地麓に発達、川沿いの平地が耕地となった。真室新町とも称し(天保郷帳など)鮭延さけのべ城の館下町として発達した内町に続いて町並が形成されたと考えられ、「新庄古老覚書」によれば金山内かねやまうち(現金山町)の住人を移し、成立したという。低台地西端には縄文時代中期の集落跡、正源寺境内しようげんじけいだい遺跡・小林こばやし遺跡がある。


新町村
しんまちむら

[現在地名]鶴岡市新海町しんかいまち青柳町あおやぎちよう大西町おおにしまちみどり町みどりまち砂田町すなだまち

斎藤興屋さいとうこうや村の南、青竜寺川西岸にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二九〇石余・新田高九石余。寛永元年庄内高辻帳では高五九二石余。寛永三年庄内高辻帳では高四八七石余。正保郷帳にはみえない。弍郡詳記では高五〇五石余、うち畑高一三石余、免四ツ九分一厘、家数一五。用水は青竜寺川支堰の新町堰に依存(享保一七年「熊出川用水組合高之覚」二口文書)。鎮守聖観音堂がある。明治九年(一八七六)斎藤興屋村などと合併、新斎部しんさいぶ村となる。


新町村
しんまちむら

[現在地名]羽後町新町

出羽丘陵東端、雄物川の支流新町川の左岸に位置する。村内を西馬音内前郷にしもないまえごう村より大沢おおさわ村(現平鹿ひらか郡雄物川町)に通ずる脇街道が通り、集落は街村状をなす。

高寺たかでら集落の西、比高約八〇メートルの山地に高寺城跡があり、小野寺氏の一族甲斐守通親が住したと伝えられる。天正一八年(一五九〇)のものと思われる「直江山城守より書面の写」(色部文書)のうち土貢万事可有自由地之覚に

<資料は省略されています>

とあり、最上氏の支配を受ける。高寺は藩政期には新町村支郷として現れるが、中世までは当村の中心地であったものと思われる。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に新町のうち高尾田たこおだとあり、高の記載はない。

宝永二年(一七〇五)の雄勝郡村々御黒印高牒(秋田県庁蔵)では、高は本田二八三石二升八合、新田二八〇石一斗二升三合、合計五六三石一斗五升一合(当高五四三石二斗四升三合)


新町村
しんまちむら

[現在地名]野洲町富波甲とばこう

永原ながはら村の南にあり、北東から南西に通る朝鮮人街道の両側に家が並ぶ。永原村の家並とは家棟やなむね川で境され、南隣の富波沢とばさわ村とは朝鮮人街道が南に鋭くずれる個所で画されるが、両村の集落とともに計画的な街村の景観をみせる。五之坪ごのつぼ八之坪はちのつぼなどの条里呼称が残り、近年まで条里地割がみられた。天正一九年(一五九一)四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)には富波内新町とあり、一千二〇九石余。寛永石高帳によれば、高九八八石余のうち四八六石余は幕府領として代官猪狩十介が預かり、五〇〇石は猪狩自身の知行地、残り二石余は豊臣秀吉の上臈頭であった永原後家領。慶安高辻帳では田八二二石余・畑一二三石余・永荒四二石余。


新町村
しんまちむら

[現在地名]大西町新町

現大西町の中心部に位置する。東は紺原こうのはら村、南は宮脇みやわき村、北は九王くおう村に隣接し、西は海に面している。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)野間のま郡の項に「新町村 日損所」とみえ、村高は二四八石一斗である。「野間郡手鑑」によると、享保末年から元文(一七三六―四一)頃の家数五二軒、うち本門四〇軒、無給家一二軒、人数二五三人、牛馬は四五疋を数える。新町村では新田開発が盛んに行われたようで、元禄一五年(一七〇二)・明和三年(一七六六)・安永三年(一七七四)・同六年・弘化二年(一八四五)にそれぞれ新田畑の改めを受けている。ちなみに新町には上新開かみしんかい弥六新開やろくしんがい又兵衛新開またべえしんがい・大新田・利右衛門新開の小字が存在している。


新町村
あらまちむら

[現在地名]小国町新町

相野原あいのはら村の東。相野原村・二本柳にほんやなぎ村とともに渋海しぶみ川左岸にあったという。小国西組に属する。近世初めは高田藩領。天和元年(一六八一)以後幕府領の時期が長く、天保二年(一八三一)桑名藩領。正保国絵図に高一七〇石余。天和三年の越後中将御領覚では高一六〇石余。元禄五年(一六九二)の小国西組郷鏡帳(柏崎市立図書館蔵)では高一九一石三斗余となり、田一二町五反余・畑屋敷三町四反余。用水は楢沢ならさわ川を引水する。家数二九、男八五・女七九・出家五、馬二一。水下二三〇石を灌漑する大堰ほか越前堰・まわし堰・下堰の用水堰がある。


新町村
しんまちむら

[現在地名]勝山町松田まつだ

上野うえの村の東に位置し、障子しようじヶ岳東麓に広がる小平野に集落が形成されている。中津街道から分岐して天生田あもうだ(現行橋市)を経由し香春かわら(現香春町)に至る香春道が通る。当村は宿駅で、往来に沿って両側町の景観を呈している。東は上久保かみくぼ村。上野新町とも称される(「豊国紀行」、慶応四年「辰御用日記」永井家文書など)。正保国絵図に「上久保ノ内新町」とみえ、正保(一六四四―四八)頃は上久保村に含まれていた。元禄七年(一六九四)の「豊国紀行」に「上野新町は七曲嶺を東の方に下だりつくして上野村のなを東に有。馬駅也。香春より一里十七町有」と記される。元禄国絵図には新町村とみえ、高九五石余。


新町村
しんまちむら

[現在地名]多度津町栄町さかえまち一丁目・同三丁目・家中かちゆう日の出町ひのでちよう東新町ひがししんまち

多度津村の東、北は瀬戸内海に面する。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳には堀江ほりえ村の横に「新田入谷助之進与」(高三六石余)と記されるのがのちの当村である。寛文四年(一六六四)の丸亀藩高辻帳には新町分とあり、高六八石余。明和八年(一七七一)の「多度津藩記録」では田畝六町七反余・畑畝一町一反余・居屋敷一町一反余。「西讃府志」によると租税は米二四石余・大麦二斗余・小麦一斗余、家数四〇・人数一五九(男七六・女八三)、牛五、波戸が五ヵ所あって漁船一三を有した。


新町村
しんまちむら

[現在地名]西会津町奥川おくがわ豊島とよしま

道目どうめ村の北東、奥川の左岸に位置し、耶麻郡吉田組に属した。古くは北東の中町なかまち村と一村で、安良町あらまちあるいは新井あらいと称していたが(会津鑑)、承応元年(一六五二)同村より分れ、一村になったという(西会津町)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「荒町」とあり、高八五石余。寛文五年(一六六五)の「吉田組風土記」では高一五七石余、免五ツ六分九厘三毛、反別は田方九町余・畑方五町五反余、家数二六(竈数三一)、男八六・女七七、馬一三(うち五調八)。紙漉二がおり、綿役金一分・同銀三匁六分六厘・山役銀三匁三分八厘・川役銀一分・役漆木三五三本五分などを負担していた。


新町村
しんまちむら

[現在地名]峰山町字新町

竹野川の右岸、中郡平野の東側を通る間人たいざ街道沿いの街村。江戸初期には河部こうべ村の内で、慶長検地郷村帳に「河部村之内新町村」とみえ、延宝八年(一六八〇)改の峯山領御知行郷村高帳に河部村新町分高四〇七・二六石(ほかに新田分八一・四二石)が記される。新町村として高付されるのは元禄年間(一六八八―一七〇四)である(御領地高辻帳)。峯山藩領。

峯山明細記によれば戸口は七八軒、三四一人(男一六八人、女一七三人)。当村は街道筋に位置し、また峯山町に近かったため、公儀で役人が通行する際には配符(分担表)に従い人足を差し出し、大坂御加番御勤めの時の供人は、新町村が取りしきって峯山領分に村高に応じて割りふった(同書)


新町村
しんまちむら

[現在地名]丹波町字院内いんない

京街道に沿い、同じく街道沿いの印内いんない村の西、中台ちゆうだい(現瑞穂町)の東に位置する。南はもり村、北は紅井くれない村。

江戸時代には郷帳類に「曾根」を冠して記される。綾部藩領。新田しんでんの通称でもよばれ、元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳・天保郷帳とも四六石余と記す。貝原益軒の「西北紀行」に「印内村、此西にくれなゐ新田とて、民家少あり」とあるのは当村をさすと思われる。


新町村
しんまちむら

[現在地名]世田谷区新町一―三丁目・桜新町さくらしんまち一―二丁目・駒沢こまざわ一丁目・同三―五丁目・駒沢公園こまざわこうえん弦巻つるまき四―五丁目・深沢ふかさわ六丁目

弦巻村の南にあり、荏原えばら郡に属する。南は深沢村。村内に深沢村の飛地が二、三ヵ所ある。ほぼ中央を矢倉沢やぐらさわ往還の一道(大山道新道)が通り、西の用賀ようが村へ入る(風土記稿)。世田谷村の枝郷で、万治年間(一六五八―六一)に本村から独立した。


新町村
あらまちむら

[現在地名]糸魚川市新町

はや川の左岸、対岸は東海ひがしうみ村。かつては対岸の不動山ふどうやま城の下にあり、根小屋ねごや町と称したという。川欠けのため現在地に移ったと伝え、元来早川谷の堀切ほりきり四ッ屋よつや谷根たんね川原かわら上覚じようかくの各村からの集りで、地株がなく月九回の市と駄賃稼が主であったという。


新町村
あらまちむら

[現在地名]見附市下新しもあら町・葛巻くずまき二丁目

熱田あつた村の西、北は刈谷田かりやだ川を挟んで葛巻村。慶長三年(一五九八)の古志郡高波庄新町村御検地帳(牛腸新一氏蔵)では田四町余・分米六〇石二斗余、荒田三町余・分米四一石一斗余、畠・荒畠ともに六町九反余・分米四七石一斗余。荒田・荒畠の反別が多いのは、刈谷田川の氾濫の影響とみられる。ほかに居屋敷六反余、名請人七三人。元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録に高一五九石五斗余。


新町村
しんまちむら

[現在地名]国分市新町

向花むけ村の北東、国分平野の北東部に位置し、集落は手籠てご川と支流郡田こおりだ川の合流点付近に開ける。国分郷に属した。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では向花村などと合せて曾小川そおがわ村として高付されていたと思われる。「三国御治世要覧」に村名がみえ、延享(一七四四―四八)頃の高一千七四五石余。嘉永五年(一八五二)の国分諸在万志らべ帳(秋山家文書)によると天保一一年(一八四〇)に検地が行われ、高一千四六五石余、うち抱地四石余・諸人作職一〇七石余。


新町村
しんまちむら

[現在地名]河内長野市石仏いしぼとけ

天見あまみ谷と加賀田かがた谷の合する付近にある。北は天見谷沿いの高野街道で三日市みつかいち村に通じる。かつては南東にある石仏村のうちであったが、寛永一三年(一六三六)に分れたという(大阪府全志)。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高五四石余。


新町村
しんまちむら

[現在地名]岩手町沼宮内ぬまくない 新町

北上川に大坊だいぼう川が流入する地点の北に広がり、南は沼宮内村、西は五日市いつかいち村。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入金目高一〇石余、免は一〇〇石につき三七匁で「御物成諸役共」とある。「邦内郷村志」では高一二石余で、「此邑元沼宮内村也、当時号新町、高戸数別出之」とあり、家数六二。享和三年(一八〇三)の仮名付帳に家数六二、枝村なし。


新町村
あらまちむら

[現在地名]矢島町元町もとまち 新町

矢島町の東にあり、子吉こよし川に沿い、上流は新処あらところ村。

正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)に一八五石六斗五升四合とある。元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡仙北郡之内生駒主殿同権之助知行高辻帳(秋田県庁蔵)にも同高が記される。


新町村
しんまちむら

[現在地名]住吉区南住吉みなみすみよし一丁目など

坂之井さかのい村の東に位置。周辺の村よりは後にできたので新町村と名付けられたといわれる。もと住吉村の属邑で、「摂津志」に「住吉 町名一属邑十一」とあるうちの一村とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android