岡原観音堂
おかはるかんのんどう
[現在地名]岡原村宮原
宮原谷から麓集落へ流れる奥野川に沿った山麓に位置する。本尊は聖観音。地元の人は宮原観音堂とよぶ。もとの寺は戦国時代頃廃絶となり、観音堂のみが残ったといわれる。相良三十三観音の二九番札所。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岡原観音堂の言及
【岡原[村]】より
…米を中心にタバコ,イグサの栽培,メロン,スイカなどの施設園芸,畜産なども盛んである。室町時代の建築様式を残す岡原観音堂がある。【松橋 公治】。…
※「岡原観音堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 