岡原村(読み)おかはるむら

日本歴史地名大系 「岡原村」の解説

岡原村
おかはるむら

面積:二〇・五〇平方キロ

球磨郡の南東部にあり、東と北は多良木たらぎ町、南はうえ村、西は免田めんだ町に接する。東南の黒原くろばる(一〇一七・一メートル)を中心に北西に向かって漸次傾斜し、平坦部は井口いのくち川の扇状地となる。水田地帯と山林地帯に大別される。平野部は麓に沿って流れる幸野こうの溝と扇央に流れる百太郎ひやくたろう溝によって灌漑され、豊かな水田地帯となっている。最近は藺草の栽培が行われ、製品の加工が盛んになってきた。


岡原村
おかばらむら

[現在地名]上越市岡原

下箱井しもはこい村の南に位置正保国絵図村名がみえ高一六二石余。天和三年郷帳では高一六五石一斗余。ほかに新田分三五石八斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む