おか‐おぐるまをかをぐるま【岡小車】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州、四国、九州の山野のやや乾いた日当たりのよいところに生える。茎は直立し、高さ二〇~五〇センチメートルになる。葉は長さ五~一〇センチメートルのへら形で白毛があり、多くは根生で、茎にはまばらにつく。五、六月頃、茎の先端に黄色の径三~四センチメートルの頭花をまばらにつける。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡小車 (オカオグルマ)
学名:Senecio integrifolius var.spathulatus
植物。キク科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 