デジタル大辞泉
「根生」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐おい‥おひ【根生】
- 〘 名詞 〙
- ① 草木などの根が生え育つこと。また、その草木。根つき。
- [初出の実例]「根生(ネオ)ひのばらの花」(出典:暁月夜(1893)〈樋口一葉〉一)
- ② 江戸時代、その村に生まれ、自己の田畑を持っていた自作農。草分。旧家。
- ③ 転じて、生まれた土地で成長したもの。また、代々その土地で業を営むもの。土地っ子。はえぬき。
- [初出の実例]「所に根おひの能衆と参会しても、不作法をも見とがめられず」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)三)
- 「フト聴けば東京根生(ネオヒ)の人かと思はるるまでに」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
- ④ うまれつき。うまれついての家柄。家筋。素姓(すじょう)。
- [初出の実例]「根生(ネオヒ)より大名竹の子共哉〈意敬〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ⑤ 歌舞伎で、その土地に先祖代々住み、常にその土地で人気を得ている役者。根生役者。
- [初出の実例]「京大坂にて此人立役のねおいにして」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 