岡島吉左衛門(読み)おかじま きちざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡島吉左衛門」の解説

岡島吉左衛門 おかじま-きちざえもん

?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
語斎節の祖。杉山丹後掾(たんごのじょう)の門人。江戸吉原(よしわら)にすみ,丹後節と以前に流行した四郎与吉の曲節を折衷してかたった。のち語斎節,近江(おうみ)節とよばれ吉原を中心に流行した。承応(じょうおう)-寛文(1652-73)のころ活躍。別名近江大掾語斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む