語斎節(読み)ゴサイブシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「語斎節」の意味・読み・例文・類語

ごさい‐ぶし【語斎節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸浄瑠璃節の一つ。承応・明暦(一六五二‐五八)ころ、岡島吉左衛門(のちの近江大掾語斎)が語り始めたもの。近江節(おうみぶし)
    1. [初出の実例]「そのころ時花(はやり)五さい節」(出典談義本・遊婦多数寄(1771)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android