岡崎女郎衆(読み)おかざきじょろしゅ

精選版 日本国語大辞典 「岡崎女郎衆」の意味・読み・例文・類語

おかざき‐じょろしゅをかざきヂョロシュ【岡崎女郎衆】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 東海道宿駅岡崎(愛知県)の遊女
    1. [初出の実例]「のふはやくおかさきぢょろしゅしるたしゃれいそぐたびじゃにみちさまたぐな」(出典:狂歌・狂歌旅枕(1682)上)
  2. [ 2 ] 近世初期、一節切(ひとよぎり)、または三味線に合わせて歌われ、流行した小歌。小歌「岡崎踊り」の後身で時に踊りを伴い、歌詞は「岡崎女郎衆、よい女郎衆」を繰り返す。三味線のけいこ曲として用いられた。岡崎節。岡崎。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む