岡森堰(読み)おかもりぜき

日本歴史地名大系 「岡森堰」の解説

岡森堰
おかもりぜき

[現在地名]直方市上境・中泉

遠賀おんが川支流の彦山川下流に位置する堰。旱魃に苦しむ鞍手くらて下境しもざかい村・赤地あかじ村・頓野とんの村・感田がんだ村、木屋瀬こやのせ(現北九州市八幡西区)および遠賀郡楠橋くすばし(現同上)の農業用水を確保するため、明和八年(一七七一)に感田村大庄屋渡辺善吉(信利)が下境村抱えの猪之窪いのくぼ(猪久保)に仮井手を築いたことに始まる。翌明和九年には郡奉行島井市太夫に願出て本格的な石井手が築造された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む