岡田正二(読み)オカダ ショウジ

20世紀日本人名事典 「岡田正二」の解説

岡田 正二
オカダ ショウジ

昭和期の洋画家



生年
大正2(1913)年2月8日

没年
昭和56(1981)年7月8日

出生地
東京

学歴〔年〕
保善商卒

経歴
水彩画に独特の境地を開く。国立近代美術館に「七月の間」(海辺)が収蔵されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田正二」の解説

岡田正二 おかだ-しょうじ

1913-1981 昭和時代の洋画家。
大正2年2月8日生まれ。中西利雄に水彩をまなぶ。新制作協会展などに出品し,昭和38年日本水彩画会賞。42年「七月の間(海辺)」が国立近代美術館に収蔵された。昭和56年7月8日死去。68歳。東京出身。保善商業卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む