岡豊山(読み)おこうやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡豊山」の意味・わかりやすい解説

岡豊山
おこうやま

高知県中南部、南国(なんこく)市にある丘陵。標高97メートル。式内社豊岡上天(とよおかかみてん)神社のように、古くは豊岡と記したとする説もある。長宗我部(ちょうそがべ)氏代々の居城岡豊城跡(国指定史跡)があり、戦国期元親(もとちか)の時代にここを拠点土佐を統一した。詰(つめ)ノ段、二ノ段など城郭遺構も残っており、公園化されている。東部山麓(さんろく)には市町、周辺には土居(どい)集落が配されていたが、1588年(天正16)元親は近世城下町建設のため、大高坂(おおたかさ)城(高知市)に移った。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む