岡部殿澗(読み)おかべどのま

日本歴史地名大系 「岡部殿澗」の解説

岡部殿澗
おかべどのま

[現在地名]亀田郡戸井町字館町

享保十二年所附にみえる地名。同所附には「戸居 岡部殿澗 熊別」と記される。天明元年(一七八一)の「松前志」も「トイ オカベト クマベツ」とする。クマベツは熊別くまべつ川流域にあたる。「蝦夷日誌」(一編)などによると横泊よこどま(現字泊町)の上手に古城跡があり、岡部六郎左衛門尉季澄の館であったという。昭和四三年(一九六八)一一月字館町たてまちで二基の板碑が発見された。三尊種子と五尊種子の板碑で、青みがかった輝石安山岩の自然石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 法華 伝承 傍ら

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む