戸井
とい
北海道南西部、渡島(おしま)支庁(現、渡島総合振興局)管内にあった旧町名(戸井町(ちょう))。現在は函館(はこだて)市の南西部を占める一地区。1968年(昭和43)町制施行。2004年(平成16)恵山町(えさんちょう)、南茅部町(みなみかやべちょう)、椴法華村(とどほっけむら)とともに函館市に編入。名称の「戸井」は、アイヌ語のチエトイペツ(食べる土のある所)などからの転訛(てんか)。旧町域は、渡島半島南東部の亀田(かめだ)半島南部に位置する。津軽海峡に面し、国道278号が通じる。大部分は丘陵地で耕地は少ない。漁業が主産業で第二次世界大戦前はイワシやマグロ漁が盛んであった。現在はタコ、イカ、コンブ、サケ、カレイなどを漁獲する。1980年代以降はコンブ養殖、アワビ中間育成、ウニ種苗生産、ヒラメなどの魚類放流事業など栽培漁業への転換を進めている。汐首(しおくび)岬、武井(むい)の島など海岸一帯は恵山道立自然公園域。
[瀬川秀良]
『『戸井町史』(1973・戸井町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
戸井[町]【とい】
北海道亀田郡の旧町。亀田半島南東部にあり,津軽海峡に面する海岸に漁業集落が発達,イカ,コンブ,カレイなどの漁獲が盛んであるが,近年ではコンブの養殖,アワビの中間育成など,つくり育てる漁業への転換がなされている。汐首(しおくび)岬に灯台がある。2004年12月亀田郡恵山町,椴法華村,茅部郡南茅部町と函館市へ編入。53.04km2。3901人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
戸井
とい
北海道南西部,函館市南部の旧町域。亀田半島の南端にある。 1968年町制。 2004年函館市に編入。地名はアイヌ語のチイトイベツ (食う土のあるところの意) に由来。津軽海峡に面し,イカ釣り,コンブ採取,タコ漁などが行なわれる。汐首岬や武井の島,原木海岸などの景勝地や釣り場があり,恵山道立自然公園に属する。海岸部を国道 278号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 