日本大百科全書(ニッポニカ) 「戸井」の意味・わかりやすい解説
戸井
とい
北海道南西部、渡島(おしま)支庁(現、渡島総合振興局)管内にあった旧町名(戸井町(ちょう))。現在は函館(はこだて)市の南西部を占める一地区。1968年(昭和43)町制施行。2004年(平成16)恵山町(えさんちょう)、南茅部町(みなみかやべちょう)、椴法華村(とどほっけむら)とともに函館市に編入。名称の「戸井」は、アイヌ語のチエトイペツ(食べる土のある所)などからの転訛(てんか)。旧町域は、渡島半島南東部の亀田(かめだ)半島南部に位置する。津軽海峡に面し、国道278号が通じる。大部分は丘陵地で耕地は少ない。漁業が主産業で第二次世界大戦前はイワシやマグロ漁が盛んであった。現在はタコ、イカ、コンブ、サケ、カレイなどを漁獲する。1980年代以降はコンブ養殖、アワビ中間育成、ウニ種苗生産、ヒラメなどの魚類放流事業など栽培漁業への転換を進めている。汐首(しおくび)岬、武井(むい)の島など海岸一帯は恵山道立自然公園域。
[瀬川秀良]
『『戸井町史』(1973・戸井町)』