岡部長修(読み)おかべ ながなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部長修」の解説

岡部長修 おかべ-ながなお

1746-1796* 江戸時代中期の大名
延享3年3月29日生まれ。岡部長著(ながあきら)の4男。兄長住(ながすみ)の養子となり,明和9年和泉(いずみ)(大阪府)岸和田藩主岡部家7代。同年領民にしめした「大慈公三ヵ条の御触書」はその後の藩の農村統治の手本とされた。病弱のため安永5年隠居。寛政7年11月25日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む