岩下愛親(読み)いわした あいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩下愛親」の解説

岩下愛親 いわした-あいしん

?-? 江戸時代後期の和算家
はじめ郷里の信濃(しなの)(長野県)で宮城流山田荊石,青木包高(かねたか)に,のち関流の藤田貞資(さだすけ)にまなぶ。さらに文化元年(1804)文通によって江戸の最上流(さいじょうりゅう)会田安明の門にはいり,高弟ひとりにかぞえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む