山田荊石(読み)やまだ けいせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田荊石」の解説

山田荊石 やまだ-けいせき

1715-1786 江戸時代中期の和算家
正徳(しょうとく)5年生まれ。信濃(しなの)水内郡(みのちぐん)久保寺村(長野市)の人。宮本正之(まさゆき)がつたえた宮城流算学を北沢市郎右衛門にまなび,川中島地方にひろめた。門人青木包高(かねたか)ら。天明6年2月7日死去。72歳。名は勝吉。通称は平右衛門。著作に「授時今秘暦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む