青木包高(読み)あおき かねたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木包高」の解説

青木包高 あおき-かねたか

1743-1827 江戸時代中期-後期和算家
寛保(かんぽう)3年生まれ。信濃(しなの)(長野県)水内郡久保寺村の人。山田荊石(けいせき)にまなび,荊石の没後かわっておしえた。同地の久保寺観音に享和3年奉納した算額が現存している。文政10年6月28日死去。85歳。通称は吉左衛門。字(あざな)は勝之。

青木包高 あおき-ほうこう

あおき-かねたか

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 アオキ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む