岩佐彦右衛門(読み)いわさ ひこえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩佐彦右衛門」の解説

岩佐彦右衛門 いわさ-ひこえもん

?-? 江戸時代後期の治水家。
越後(えちご)頸城郡(くびきぐん)鳥坂(とっさか)村(新潟県新井市)の人。同村の水不足解消のため,庄屋らと相談し,文政11年(1828)姫川原村から鳥坂村をへて高柳村までの灌漑(かんがい)用水を完成させた。用水路の呼び名の「行道」から,のち「行道大神」と称された。名は清貞

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む