岩佐彦右衛門(読み)いわさ ひこえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩佐彦右衛門」の解説

岩佐彦右衛門 いわさ-ひこえもん

?-? 江戸時代後期の治水家。
越後(えちご)頸城郡(くびきぐん)鳥坂(とっさか)村(新潟県新井市)の人。同村の水不足解消のため,庄屋らと相談し,文政11年(1828)姫川原村から鳥坂村をへて高柳村までの灌漑(かんがい)用水を完成させた。用水路の呼び名の「行道」から,のち「行道大神」と称された。名は清貞

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む