岩戸妙見(読み)いわとみようけん

日本歴史地名大系 「岩戸妙見」の解説

岩戸妙見
いわとみようけん

[現在地名]北区鷹峯北鷹峯町

日蓮宗、清雲山と号し、正式には円成えんじよう寺という。寛永七年(一六三〇)日任の開創と伝える。本堂背後の妙見堂に石造妙見菩薩を安置するのでこの名があり、所伝によれば霊巌れいがん(現北区)の妙見を祀ったという。後山の墓地三宅亡羊の墓がある。亡羊さかい(現大阪府堺市)の有力町人会合衆の一人三宅氏の出で、近世初頭の儒者。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む