鷹ヶ峰
たかがみね
[現在地名]北区
鷹峯〈
赤坂・
一ノ
坂・
牛ヶ
首・
扇ヶ
原・
大谷町・
大山・
奥長谷・
株地・
株地天ヶ
峯・
冠岩・
北鷹峯町・
旧土居町・
黒門町・
光悦町・
護法ヶ
谷・
逆二ッ岩町・
笹ヶ
尾・
皿谷・
地獄谷・
滑地・
千束町・
大日町・
土天井町・
堂ノ
庭町・
長尾・
長坂・
西流尾・
西菩提・
八ヶ
所・東奥長谷・
藤林町・
船水・
菩提・
仏谷・
堀越町・
御蔵尾・南
鷹峯町・
桃山・
焼尾〉
大文字山の北にあり、集落は鷲ヶ峰北東部、大北山村に接する辺りに位置。山間部が村の西北部、葛野郡との郡境に広がる。江戸時代を通じ、行政的には独立した一村とはされず、大宮郷の枝村紫竹大門村に属した。
古代には猟遊の地とされた栗栖野郷の西北にあたる。伝承は、毎年鷹がきて雛を産んだので、その山を鷹ヶ峰と称したというが、「山州名跡志」には「鷹峯 在
千束西北
、此所西南ニ双デ三峯アリ、第一天峯、第二鷲峯、第三鷹峯、由来未
考、鷹峯今地ノ名トス」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鷹ヶ峰
たかがみね
鷹峯とも書く。京都市北区の一地区。京都盆地北部の洪積台地と扇状地上に位置。旧村名。 1931年京都市に編入。かつての京七口の一つ長坂口で,京見峠を越えて丹波方面へ向う街道がここを通じ,それに沿って街村が形成された。元和1 (1615) 年本阿弥光悦が徳川家康から拝領し,一族を率いてここに住み,晩年に屋敷を寺とした。それが光悦寺である。ほかに吉野太夫の墓がある常照寺,御土居跡 (史跡) などで知られる。集約的な近郊野菜栽培地帯であったが,第2次世界大戦後,宅地化が進んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鷹ヶ峰【たかがみね】
京都市北区の一地区。釈迦谷山の山麓,紙屋川に沿う。1615年本阿弥光悦一族が移住してから発展,丹波路の交易地としても栄えた。京都市街の展望がよく,住宅地化が進んでいる。光悦寺,常照寺がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 