岩戸景清(読み)いわとのかげきよ

精選版 日本国語大辞典 「岩戸景清」の意味・読み・例文・類語

いわとのかげきよいはとのかげきよ【岩戸景清】

  1. 歌舞伎。時代物。一幕。河竹黙阿彌作。本名題難有御江戸景清(ありがたやおえどのかげきよ)」。嘉永三年(一八五〇江戸河原崎座初演。江の島岩屋に隠れて頼朝をねらう景清が、姿をあらわし、秩父重忠、和田義盛らとだんまりになる。天保改革で江戸を追放されていた市川海老蔵(七世市川団十郎)の江戸復帰を記念した作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む