岩戸景清(読み)いわとのかげきよ

精選版 日本国語大辞典 「岩戸景清」の意味・読み・例文・類語

いわとのかげきよいはとのかげきよ【岩戸景清】

  1. 歌舞伎。時代物。一幕。河竹黙阿彌作。本名題難有御江戸景清(ありがたやおえどのかげきよ)」。嘉永三年(一八五〇江戸河原崎座初演。江の島岩屋に隠れて頼朝をねらう景清が、姿をあらわし、秩父重忠、和田義盛らとだんまりになる。天保改革で江戸を追放されていた市川海老蔵(七世市川団十郎)の江戸復帰を記念した作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む