岩手県大槌町

共同通信ニュース用語解説 「岩手県大槌町」の解説

岩手県大槌町

三陸海岸のほぼ中央に位置し、人口約1万2千人。漁業が盛んで新巻きザケが特産品。大槌湾にある蓬〓(草カンムリに来の旧字体)ほうらい島は作家・故井上ひさしさんの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルの一つとされる。井上さんのベストセラー小説「吉里吉里人」にあやかって、吉里吉里の地名がある大槌町は1982年に“独立宣言”して話題になった。町おこしの独立国ブームは全国に広がった。東日本大震災の津波で甚大な被害に遭い、震災関連死を含む1285人が犠牲になった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 旧字体

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む