岩木神社(読み)いわきじんじや

日本歴史地名大系 「岩木神社」の解説

岩木神社
いわきじんじや

[現在地名]廿日市町上平良

速谷はやたに神社の境内社。もと速谷神社の北西にあたる権現ごんげん山にあり、明治初頭に速谷神社境内に移された。磐木社・石城社とも記す。祭神は岩木翁神。創建年代は不詳であるが、社伝では厳島神社と同じ「推古天皇端正五年」とする。「芸藩通志」は「昔市杵島姫神当国に鎮座し給ふ時、神烏従来り当村に飛来る、時に磐木翁なるもの村の主たり、翁神烏のために十歩の地を仮し栖しむ、後社を建てその烏を祭る、(中略)近辺に磐木社ありてかの翁をまつるといふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 権現 中略

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む