上平良村(読み)かみへらむら

日本歴史地名大系 「上平良村」の解説

上平良村
かみへらむら

[現在地名]廿日市町上平良・串戸くしど四丁目

下平良村の北西可愛かわい川の上流域にある。元禄一三年(一七〇〇)平良村が上下二ヵ村に分村して当村が成立した(→下平良村。大永八年(一五二八)三月一三日付の友田興藤預ケ状(大願寺文書)に記される「原名」の地は現にえばらのことで、当時、厳島の大願だいがん寺造営領とされている。原は二重原・贄原とも記された。また天文二三年(一五五四)一一月一日付の毛利元就同隆元連署預ケ状(厳島野坂文書)にみえる「大原御衣領」の地は現在大原おおはらの小字名として残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android