岩本町代地(読み)いわもとちようだいち

日本歴史地名大系 「岩本町代地」の解説

岩本町代地
いわもとちようだいち

[現在地名]千代田区岩本町三丁目など

小伝馬上こでんまかみ町代地などの東に位置する代地で、神田かんだなべ町と通新石とおりしんこく町の境をなす東西の道筋の南側にある片側町。東は神田浜松かんだはままつ町、南と北は武家地。明暦三年(一六五七)の新添江戸之図では井上河内の拝領屋敷、北側は戸田相模と橋左近。なお、寛永江戸図には立花左近の名がみえ、北側は「法しやうじ」「新くわん寺」とある。沿革図書によると、延宝年間(一六七三―八一)は本多中務大輔(政長、大和郡山藩)とみえ、北側は同人と戸田相模・大沢兵部、天和年間(一六八一―八四)には南側の本多家の東半分が井上左兵衛の拝領となり、北側の本多家は松平越後守になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む